地域活動支援センター

社会福祉士や介護福祉士を取得するために

Fukusi 「社会福祉士及び介護福祉士法」が約20年ぶりに改正された。社会福祉士・介護福祉士養成課程における教育内容の見直しで,実践力の向上を図るため実習指導の強化の方針が打ち出された。

簡単に言えば現場で本当に使える「社会福祉士・介護福祉士」を育成するためである

社会福祉士・介護福祉士の有資格者を対象に日本社会福祉士会主催の実習指導者講習会を終了しないと現場実習指導することができないつまり,有資格者であり厳しいカリキュラムの実習指導者講習会受講終了していないと指導することができなくなってしまった。

講習を受講していない社会福祉士・介護福祉士のいない事業所では実習はできない

ちなみに「社会福祉法人ゆっこら」では私I」がこの厳しい講習会を受講していますのでご安心ください自習生受け入れ・・・・・次世代も「ゆっこら」では育成します???

もしかしたら精神保健福祉士もこうなるかもしれません

これからは,専門性を高めるため資格が必要ですぞ~~~

| | コメント (0)

新たに社会福祉士の役割

刑務所出所者地域生活定着支援

親戚など受け入れ先がない満期釈放者が増える中で,福祉の支援が必要な刑務所出所者で,高齢者または障がいを抱え自立が困難なために地域で生活することができない方々が増えております。そのような方々のために法務省と厚生労働省は刑務所に社会福祉士の配置を義務づけをしました。Toukyou

茨城県の水戸刑務所も社会福祉士の配置が必要となった。

| | コメント (0)

精神保健福祉講座

(゚ー゚)3月16日つくばみらい市谷和原保健福祉センターで、つくばみらい市社会福祉協議会主催による精神保健福祉講座が開催され、40名ほどの参加がありましたo(*^▽^*)o

午前中は社会福祉法人ゆっこらのつくばみらい市地域活動支援センターふれんずと、つくば市地域活動支援センターわかば、そして ともだち村を利用されている方々によります発表でした

病気が発病した時の大変貴重な体験談をお話していただきました

200903161_3 

200903163_3

午後は当法人S理事長の講話です(* ̄ー ̄*)

200903165_2

「精神障がいに対する理解や社会参加」「社会復帰のための支援方法」「障がい者施設でのボランティア活動」について熱く熱く熱くお話をしました(目指す人です)

参加された方々からは,「ボランティア活動をやってみたい」「精神障がいの方が実際に発表されたことは大変なことです。理解がもてました」などなどのご意見がありました精神保健福祉講座とても有意義な時間でした。

午後からは,成年後見制度の講義。実際に市内で活動している司法書士さんが成年後見制度の課題等のお話をしました。(とても勉強になりました)また企画を・・・ 200903164_3

| | コメント (0)

精神保健福祉フォーラムin水戸

 7月7日(月)、水戸で毎年恒例の精神保健福祉フォーラムが開催されました。

 ともだち村は、クッキーとコーヒーの販売で参加し、わかばのエレキングのバンド演奏と、ほっとピア工房のよさこいソーラン踊りなど日頃の熱心な練習の成果が舞台で披露されました。080707eleking 080707yosakoi  

 

 今回、舞台へ上がらなかったメンバーの中にも、何かしたいな~の声がちらほら・・・来年は何かしましょうかね~?

|